
犬ににんにくをあげてはいけないのはなぜですか?もしも食べてしまったら、どんな症状が出てしまうのかも知りたいです。
こんな質問に答えます!
犬がにんにくを食べてはいけない理由



なぜ犬ににんにくをあげてはいけないのですか?
にんにくには犬にとって危険な成分「有機チオ硫酸化合物」が含まれている
にんにくに含まれる「有機チオ硫酸化合物」は、犬の血液中のヘモグロビンを酸化させ、赤血球が破壊されやすい状態にしてしまいます。
赤血球の破壊が進むと、犬は溶血性貧血を引き起こし、貧血に似た症状が現れます。
犬がにんにくを食べた時の症状



もしも犬がにんにくを食べてしまったら、どのような症状がでますか?
犬がにんにくを誤食してしまうと、以下のような中毒症状が現れるおそれがあります。
にんにく中毒の初期症状
- 嘔吐
- 下痢
- 食欲不振
さらに重症化すると、以下のような症状が出る場合もあります。
にんにく中毒の危険な症状
- ふらつき
- 衰弱
- 呼吸困難
- 黄疸
- 接触性皮膚炎
軽症の場合は消化器症状で済みますが、貧血のような症状がみられた場合は、重症化が進んでいるおそれがあります。
犬がふらついていたり、意識が朦朧としていたりする場合は、迷わず動物病院に連れていきましょう。
犬にとって危険なにんにくの量



犬がどのくらいにんにくを食べてしまうと中毒症状が現れるのでしょう?
犬が中毒を起こしてしまうにんにくの量は、体重1㎏あたり10gと言われています。
にんにく1片が約10gなので、例えば体重3㎏のトイプードルが、にんにく3片を食べてしまうと中毒を起こす計算になります。
犬がにんにくを食べてしまった時の対処法



犬がにんにくを誤って食べてしまったら、何をすればいいでしょうか?
もしも犬がにんにくを誤食してしまったら、自宅で対処しようとせず、お近くの動物病院を受診してください。
誤食してからの時間経過が短いほど、治療の幅が広がります。
犬のにんにく誤食に対する動物病院での治療内容



にんにくを犬が食べてしまったとき、病院ではどのような治療をするのですか?治療費がいくら掛かるかも知りたいです。
催吐処置
犬がにんにくを食べてしまい、まだ胃に残っている場合は、投薬により吐かせる処置を行います。誤食をしてから2~4時間以内に行える治療です。
治療費の目安
1万円程度
輸血(入院)
犬がすでに溶血性貧血を起こしている場合は、輸血を行います。症状が重症の場合は入院も必要です。
治療費の目安
1万円程度、入院する場合は10万円程度