
犬に枝豆をあげてもいいのでしょうか?危険な成分が含まれていないか心配です。
こんな悩みに答えます!
枝豆は犬が食べても大丈夫な食べ物



犬は枝豆を食べてもいいですか?
犬が枝豆を食べても問題ありません。枝豆はドッグフードの原材料としても使われています。
枝豆が原材料として含まれるドッグフード



枝豆が使われているドッグフードを教えてください。
枝豆は犬用おやつフードの原料として使われています。
枝豆の与え方は?



犬に枝豆をあげるときはどうすればいいのでしょう。
茹でた枝豆を味付けせずに、さやから出し、細かく刻んでから犬にあげる
枝豆は茹でて加熱し、塩を付けずに与えます。与えるときは、もちろんさやから実をだし、出来れば刻んでから犬に与えましょう。
枝豆の薄皮は犬が食べても大丈夫
枝豆の薄皮はついたまま犬に与えて問題ありません。しっかり加熱していれば消化に負担がかかることもないでしょう。
茶豆もあげて問題ない
薄皮が茶色い品種を茶豆と呼びますが、こちらも枝豆同様犬に与えて大丈夫です。特に中毒を起こすような成分は含まれていません。
犬にあげてもいい枝豆の量



うちの愛犬にはどのくらい枝豆をあげてもいいのか知りたいです。
枝豆は犬におやつとしてあげましょう。1日に与えてもいいおやつの量は、犬の1日に必要なカロリーの10~20%程度です。
ここでは枝豆1粒を1g程度で計算しています。
超小型犬(体重4kg未満):トイプードル、チワワ、マルチーズなど
17g~30g 17粒~30粒くらい
小型犬(体重10kg未満):柴犬、ミニチュアダックスフンド、シーズーなど
35g~55g 33粒~55粒くらい
中型犬(体重25kg未満):コーギー、フレンチブルドッグ、ボーダーコリーなど
64g~115g 64粒~115粒くらい
大型犬(体重25kg以上):ゴールデンレトリバー、秋田犬、ダルメシアンなど
119g~169g 119粒~169粒くらい
※上記はあくまで目安であり、実際の犬の体格や運動量、避妊去勢の有無によって変わってきます。また、本来犬の食事は主食であるドッグフードでまかなうのが理想的です。
おすすめのドッグフードについては別記事で解説していますので、参考にしてください。
>> 【犬の管理栄養士が選定】愛犬に一度は食べさせて欲しいドッグフードおすすめランキング!
枝豆を犬に与えるメリット



枝豆には犬の健康に役立つ成分は入ってますか?
枝豆には以下のような犬の健康に役立つ成分が含まれています。
- 植物性たんぱく質
- ビタミンC
- ビタミンK
- カリウム
- 鉄分
- カルシウム
- リンピニトール
- βカロテン
植物性たんぱく質
枝豆はたんぱく質が豊富です。たんぱく質は犬の体作りに欠かせない栄養分となっています。
ビタミンK
ビタミンKはたんぱく質の代謝に関わるビタミンです。犬の骨にカルシウムを沈着させるのにも欠かせない存在です。
βカロテン
βカロテンは犬の体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは犬の皮膚や被毛を健康に保ち、夜間の視力をサポートする働きあります。
ミネラル
枝豆にはカリウムやカルシム、鉄分などのミネラルが含まれており、骨や歯、赤血球の生成に使われます。
ピニトール
ピニトールは血糖値の急激な上昇を抑え、犬の肥満を予防する効果が期待できます。
犬に枝豆をあげるときの注意点や、あげてはいけない場合



犬に枝豆を食べさせるときに気を付けなくてはいけないことはありますか?
冷凍枝豆は味付けされていないか確認する
冷凍の枝豆も加熱すれば犬に問題なく与えれます。ただし、市販の冷凍枝豆は多くの場合、塩味がついているので犬に与えるのは望ましくありません。
犬に冷凍枝豆を与える前に、原材料に塩が含まれていないか確認するようにしましょう。
生の枝豆をあげるのはだめ
生の枝豆にはトリプシンインヒビターという犬にとって危険な成分が含まれています。
トリプシンインヒビターはたんぱく質の分解を妨げる作用があるため、犬が摂取すると下痢のような消化器症状を引き起こしてしまいます。
トリプシンインヒビターは加熱すると消失するので、茹でた枝豆なら犬に安心して与えられます。
さやをあげるのはもちろんNG
犬にさやごと枝豆をあげてしまうと、消化不良を起こしてしまいます。犬が枝豆の殻に興味を持っても、与えないようにしてください。
枝豆アレルギーに注意する
どんな食べ物にもアレルギーの懸念があり、中には枝豆にアレルギー反応を示す犬もいます。初めて犬に枝豆を与えるときは、まず数粒だけ与え、体調に変化がないかよく観察するようにしてください。