
犬にピーマンをあげてもいいのでしょうか?危険な成分が含まれていないか心配です。
こんな悩みに答えます!
ピーマンは犬が食べても大丈夫な食べ物



犬はピーマンを食べてもいいですか?
犬がピーマンを食べても問題ありません。ピーマンはドッグフードの原材料としても使われています。
ピーマンが原材料として含まれるドッグフード



ピーマンが使われているドッグフードを教えてください。
ピーマンは犬用のおやつのようなドッグフードの原材料として使用されています。
ピーマンの与え方は?



犬にピーマンをあげるときはどうすればいいのでしょう。
ピーマンは生で犬にあげても大丈夫!
生のピーマンに有毒な成分は含まれていないため、火を通さずに犬に与えても問題ありません。加熱によるビタミンンの消失を抑えれるため、効率よく栄養成分を摂取することができます。
犬にピーマンをあげるときは、茹でて細かく切ってあげる
ただし、生のピーマンは少し硬く、犬の消化に負担がかかるので、消化器官が弱い犬には加熱してから与えたほうが安心です。
その場合はやわらかくなるまで茹で、冷ましたピーマンを細かく刻んでから犬に与えましょう。
犬はあまり食べ物を噛まないので、切らずに与えてしまうと、喉に詰まらせるおそれがあるので注意が必要です。
犬にあげてもいいピーマンの量



うちの愛犬にはどのくらいピーマンをあげてもいいのか知りたいです。
ピーマンは犬におやつとしてあげましょう。1日に与えてもいいおやつの量は、犬の1日に必要なカロリーの10~20%程度です。
ただし、ピーマンのほとんどは水分でできているため、カロリー基準で与えると食べすぎになってしまいます。
そこで、犬に与えてもいいピーマンの量は、ピーマンに含まれる水分量から考えます。ここではピーマン1個の重さを50g程度で計算しました。
超小型犬(体重4kg未満):トイプードル、チワワ、マルチーズなど
22g~38g ピーマン半分くらい
小型犬(体重10kg未満):柴犬、ミニチュアダックスフンド、シーズーなど
45g~70g ピーマン1個くらい
中型犬(体重25kg未満):コーギー、フレンチブルドッグ、ボーダーコリーなど
81g~146g ピーマン1.5個~2.5個くらい
大型犬(体重25kg以上):ゴールデンレトリバー、秋田犬、ダルメシアンなど
150g~215g ピーマン3個~5個くらい
※上記はあくまで目安であり、実際の犬の体格や運動量、避妊去勢の有無によって変わってきます。また、本来犬の食事は主食であるドッグフードでまかなうのが理想的です。
おすすめのドッグフードについては別記事で解説していますので、参考にしてください。
>> 【犬の管理栄養士が選定】愛犬に一度は食べさせて欲しいドッグフードおすすめランキング!
ピーマンを犬に与えるメリット



ピーマンには犬の健康に役立つ成分は入ってますか?
ピーマンには犬にメリットがある栄養成分が豊富に含まれています。
- βカロテン
- ビタミンC
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ナイアシン
- パントテン酸
- クロロフィル
- ピラジン
- ルテオリン
- テンペル
βカロテン
βカロテンは犬の体内でビタミンAに変換される、抗酸化作用がある成分です。
ビタミンAは犬の皮膚や被毛、粘膜を健康に保つほか、犬の夜間の視力をサポートする働きがあります。
ビタミンB1
ビタミンB1はチアミンとも呼ばれ、犬の神経系を正常に機能させるために必要なビタミンです。
ビタミンB2
ビタミンB2は糖質・脂質・アミノ酸の代謝に関わるビタミンです。犬の疲労を回復する効果が期待できます。
ナイアシン
ナイアシンはビタミンB3とも呼ばれ、犬のエネルギー代謝に関係するビタミンです。犬の皮膚を乾燥から守る効果も期待できます。
パントテン酸
パントテン酸は別名ビタミンB5です。コエンザイムAの構成成分であり、糖質・脂質・アミノ酸などの代謝や神経伝達物質の生成に関わる重要なビタミンです。
上記のように、ピーマンにはビタミンB群が豊富に含まれています。
クロロフィル
クロロフィルはピーマンの緑色の色素成分です。抗酸化作用があり、犬の細胞を酸化ストレスから保護します。
ピラジン
ピラジンはピーマンの綿に多く含まれる栄養分です。犬の血液をサラサラにする効果が期待できます。
ルテオリン
ルテリオンは、犬の肝臓の解毒作用をサポートする働きをします。
テンペル
テンペルは抗がん作用がある成分です。
犬にピーマンをあげるときの注意点や、あげてはいけない場合



犬にピーマンを食べさせるときに気を付けなくてはいけないことはありますか?
ピーマンの種やヘタは犬に与えない
ピーマンの種やヘタは犬の消化によくないため、取り除いてあげましょう。
食べてしまうと、消化不良による下痢のような消化器症状が犬に現れる場合があります。
苦味が強いため無理にあげない
犬は人間よりも味覚を感じやすいため、ピーマンの苦みをより感じやすいと考えられます。
そのため、犬がピーマンを食べたがらない場合は無理に与えないようにしましょう。どうしても食べさせたい場合は、普段食べているフードに混ぜると、一緒に食べてくれるかもしれません。
ピーマンアレルギーに注意する
ピーマンにアレルギー反応を示す犬もいるので、初めて愛犬にピーマンを与える際は、まず少量を与えてみてください。
もしも下痢や嘔吐のような消化器症状が見られたら、ピーマンアレルギーが疑われます。お近くの動物病院を受診してみてください。