
犬に柿をあげてもいいのでしょうか?危険な成分が含まれていないか心配です。
こんな悩みに答えます!
柿は犬が食べても大丈夫な食べ物



犬は柿を食べてもいいですか?
犬が柿を食べても問題ありません。柿は犬のおやつの材料としても使われています。
柿が材料として含まれる犬のおやつ



柿が使われている犬のおやつを教えてください。
柿は犬用のドライフルーツとして販売されています。
柿の与え方は?



犬に柿をあげるときはどうすればいいのでしょう。
柿は生であげてOK!
犬に柿を与えるとき、加熱する必要はありません。生のまま与えて大丈夫です。
犬に柿をあげるときは小さくカットしてからあげる
柿を大きいまま犬に与えてしまうと、犬が丸呑みし、喉に詰まらせるおそれがあるので注意が必要です。柿は小さくカットするか、おろし金やミキサーでペースト状にしてから与えるようにしましょう。
犬にあげてもいい柿の量



うちの愛犬にはどのくらい柿をあげてもいいのか知りたいです。
柿は犬におやつとしてあげましょう。1日に与えてもいいおやつの量は、犬の1日に必要なカロリーの10~20%程度です。
柿は中サイズ、およそ200gを想定して計算しています。
超小型犬(体重4kg未満):トイプードル、チワワ、マルチーズなど
30g~50g 4分の1個くらい
小型犬(体重10kg未満):柴犬、ミニチュアダックスフンド、シーズーなど
60g~100g 4分の1個~半分まで
中型犬(体重25kg未満):コーギー、フレンチブルドッグ、ボーダーコリーなど
120g~210g 半分~1個まで
大型犬(体重25kg以上):ゴールデンレトリバー、秋田犬、ダルメシアンなど
220g~320gまで 1個~1個半まで
※上記はあくまで目安であり、実際の犬の体格や運動量、避妊去勢の有無によって変わってきます。また、本来犬の食事は主食であるドッグフードでまかなうのが理想的です。
おすすめのドッグフードについては別記事で解説していますので、参考にしてください。
>> 【犬の管理栄養士が選定】愛犬に一度は食べさせて欲しいドッグフードおすすめランキング!
柿を犬に与えるメリット



柿には犬の健康に役立つ成分は入ってますか?
柿には以下のような、犬の健康に役立つ栄養成分が含まれています。
- カリウム
- βカロテン
- ビタミンC
- ペクチン
- タンニン
カリウム
柿に含まれるカリウムは、犬の筋肉の動きをサポートするミネラルです。体内の余分ね塩分を体外に排出する役割もあります。
βカロテン
βカロテンは犬の体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは視覚のサポートや、皮膚や粘膜を健康に維持する効果があります。
また、βカロテン自体も抗酸化作用があり、免疫力の向上が期待できます。
ビタミンC
ビタミンCも抗酸化作用をもつビタミンです。犬はビタミンCを体内で合成できるため、食物からの摂取は必須ではありません。
ペクチン
ペクチンは可溶性の食物繊維です。犬の腸内の水分を吸収し、糖質の吸収を抑え、血糖値の急上昇を防いでくれます。
整腸効果も期待できますが、過剰摂取は消化器症状を引き起こすおそれがあります。
タンニン
タンニンは柿の渋みの成分で、ポリフェノールの一種です。抗酸化作用があり、整腸作用や口臭の予防などが期待できます。
犬に柿をあげるときの注意点や、あげてはいけない場合



犬に柿を食べさせるときに気を付けなくてはいけないことはありますか?
柿の種やヘタは犬に与えない
柿の種は非常に硬いため消化しづらく、腸閉塞の原因になりかねないので誤食させないよう気をつけましょう。
また、ヘタ部分も犬の消化には不向きな部位です。必ず取り除き、果肉部分だけを与えてください。
渋柿は毒性があるため絶対に食べさせない
渋柿には植物毒の「アルカロイド」が含まれています。犬がアルカロイドを摂取してしまうと、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こしてしまうので注意が必要です。
干し柿であれば渋柿も与えて大丈夫ですが、生の渋柿は犬にとって危険な食べ物なので与えないようにしましょう。
干し柿は加糖されていないか要確認
干し柿は無添加のものを与えるようにしましょう。水分が抜けている分、1gあたりのカロリーは大幅に増加しているので、与える量には注意してください。